今年度も厚生労働省のテレワーク助成金が支給されるようです。
昨年同様、パソコン、タブレット、スマートフォンは対象となりませんが以下の費用の一部が助成金として支給されます。
○テレワーク用通信機器の導入・運用(※)
○保守サポート料、通信費
○クラウドサービス使用料
○就業規則・労使協定等の作成・変更
○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発
○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング
詳しくは厚生労働省のWebサイトをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/syokubaisikitelework.html
4/08/2015
テレワーク、モバイルワーク実践のためのIT活用事例セミナー ~ 日本IBM 「テレワーク」 実践のポイント を紹介 ~
先月、東京の日本橋箱崎町にある日本IBMにて「テレワーク、モバイルワーク実践のためのIT活用事例セミナー」が行われ、actuariseもテレワークに有効なソリューションとして「BizTaskle」の講演をさせて頂きました。
各社の製品紹介の前に日本IBM さんが実施されているテレワーク制度のご紹介があり、会場の皆さまからも多数のご質問が出るほど、たいへん興味深い内容でした。
各社の製品紹介の前に日本IBM さんが実施されているテレワーク制度のご紹介があり、会場の皆さまからも多数のご質問が出るほど、たいへん興味深い内容でした。
このセミナーの動画をオンデマンドで配信しておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
お申し込みはコチラからお進みください。
4/03/2015
4月から導入されたテレワーク制度
今朝の日経新聞にトヨタ自動車が4月から在宅勤務制度を拡充 したという記事がありました。
この制度を利用すると1歳未満の子供がいる社員を対象に、週1回2時間出社すれば残りは自宅で働けるようです。
範囲は限定的ですが早く職場復帰することを促進する効果があるでしょう。
公務員もこの4月から新しい人事制度が始まったようです。
人事院の発表によりますと昼休みを最長2時間とれるようにして、半日テレワークをしやすくするそうです。
通勤に1時間以上かかる職員もいるので、昼休み中に自宅へ移動し午後からは自宅でお仕事ができます。
休みが1時間増えた分は始業や終業時間を調整して1日の勤務時間は変えないとのこと。

大企業や公務員ではテレワークが浸透し始めているようですが、本格的に普及するには中小企業がもっと導入しやすくする仕組みが必要です。
ITが解決できる部分も多いと思いますので、検討される際は、ぜひご相談ください。
この制度を利用すると1歳未満の子供がいる社員を対象に、週1回2時間出社すれば残りは自宅で働けるようです。
範囲は限定的ですが早く職場復帰することを促進する効果があるでしょう。
公務員もこの4月から新しい人事制度が始まったようです。
人事院の発表によりますと昼休みを最長2時間とれるようにして、半日テレワークをしやすくするそうです。
通勤に1時間以上かかる職員もいるので、昼休み中に自宅へ移動し午後からは自宅でお仕事ができます。
休みが1時間増えた分は始業や終業時間を調整して1日の勤務時間は変えないとのこと。

大企業や公務員ではテレワークが浸透し始めているようですが、本格的に普及するには中小企業がもっと導入しやすくする仕組みが必要です。
ITが解決できる部分も多いと思いますので、検討される際は、ぜひご相談ください。
登録:
投稿 (Atom)