4/17/2015

職場意識改善助成金(テレワークコース)

今年度も厚生労働省のテレワーク助成金が支給されるようです。

昨年同様、パソコン、タブレット、スマートフォンは対象となりませんが以下の費用の一部が助成金として支給されます。

○テレワーク用通信機器の導入・運用(※)
○保守サポート料、通信費
○クラウドサービス使用料
○就業規則・労使協定等の作成・変更
○労務管理担当者や労働者に対する研修、周知・啓発

○外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング


詳しくは厚生労働省のWebサイトをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/syokubaisikitelework.html


4/08/2015

テレワーク、モバイルワーク実践のためのIT活用事例セミナー ~ 日本IBM 「テレワーク」 実践のポイント を紹介 ~

先月、東京の日本橋箱崎町にある日本IBMにて「テレワーク、モバイルワーク実践のためのIT活用事例セミナー」が行われ、actuariseもテレワークに有効なソリューションとして「BizTaskle」の講演をさせて頂きました。

 



各社の製品紹介の前に日本IBM さんが実施されているテレワーク制度のご紹介があり、会場の皆さまからも多数のご質問が出るほど、たいへん興味深い内容でした。


このセミナーの動画をオンデマンドで配信しておりますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。


お申し込みはコチラからお進みください。

4/03/2015

4月から導入されたテレワーク制度

今朝の日経新聞にトヨタ自動車が4月から在宅勤務制度を拡充 したという記事がありました。
この制度を利用すると1歳未満の子供がいる社員を対象に、週1回2時間出社すれば残りは自宅で働けるようです。
範囲は限定的ですが早く職場復帰することを促進する効果があるでしょう。

公務員もこの4月から新しい人事制度が始まったようです。
人事院の発表によりますと昼休みを最長2時間とれるようにして、半日テレワークをしやすくするそうです。
通勤に1時間以上かかる職員もいるので、昼休み中に自宅へ移動し午後からは自宅でお仕事ができます。
休みが1時間増えた分は始業や終業時間を調整して1日の勤務時間は変えないとのこと。


大企業や公務員ではテレワークが浸透し始めているようですが、本格的に普及するには中小企業がもっと導入しやすくする仕組みが必要です。
ITが解決できる部分も多いと思いますので、検討される際は、ぜひご相談ください。


3/31/2015

Webサイトのモバイルフレンドリー対応

この度、actuarise株式会社のコーポレートサイト(http://www.actuarise.co.jp)とBizTaskleのプロダクトサイト(http://www.biztaskle.com)にスマートフォンから見やすいレイアウトデザインを追加しました。

actuariseスマホサイト
actuarise


BizTaskleスマホサイト
BizTaskle

Googleはスマートフォンで適切に表示できるように最適化することを「モバイル フレンドリー 」 と呼んでいて、これが検索結果に影響するかのようなアルゴリズムのアップデートが4月21日に行われるそうです。

ちなみに、それぞれのモバイルアクセスの率は
actuarise 約15%
BizTaskle 約37%
と決して無視できない割合と判断し、今回の対応に至りました。

今後、スマートフォンからのアクセスアップに期待致します。






3/20/2015

日本IBM 本社にてテレワークセミナー開催

3月19日(木)日本IBMの本社(箱崎)にて「テレワーク、モバイルワーク実践のためのIT活用事例セミナー」が開催されました

メインの講演者は日本IBMの人事部門の方で、同社で実践しているテレワークの制度や効果を説明され、参加者の方からたくさんのご質問もありましたが、適切に回答されていました。
ネットワークがISDNの頃からテレワークを試験的に導入されてたとあって、手続きの電子化等ペーパレスで業務ができる環境を早くから整えてこられたようです。






actuarise株式会社もテレワークの支援ツールとして、グループタスクウェア「BizTaskle」を説明させて頂き、弊社じ実施しているテレワークの状況や服務規程についても説明させて頂きました。

3/18/2015

柏島ダイビングサービス SEAZOO様 ホームページリニューアルのお手伝い

柏島ダイビングサービス「SEAZOO様」がホームページをリニューアルされるのを、actuariseがお手伝いさせて頂きました。
http://www.actuarise.co.jp/solution/web.html


http://www.seazoo.jp.net/






















actuariseはWeb制作やデザインがメイン事業ではありませんが、自社のサイトを立ち上げた際のノウハウをお客様に提供しています。

高知県の柏島でダイビングサービスを営むSEAZOO様は、カメラの扱いが不慣れな人でもきれいな水中写真が撮れるサービスをWebでPRする為にサイトを刷新されました。
撮影された写真はGoogleのブログサービスBloggerに登録され、それが自動で「海ブログ」に反映されます。

新しくドメインを取られてURLが変わりましたので、当初は検索結果も圏外でしたが、開設後1ヶ月ほどで「柏島 ダイビング」の検索順位が39位(Google)、「柏島 水中写真」の検索順位が15位(Google)まで上昇し、ほぼ毎日ブログを更新されているのが奏功してるのか、上位に表示されるようになりました。

Bind Cloud の詳細はコチラから
actuarise株式会社はBind Cloud というCMS(Content Management System)の代理店として、サイト構築のための初期設定や検索エンジン最定期化(SEO対策)やブログとの連携、問い合わせフォームのカスタマイズをさせて頂きます。



パネルディスカッション「起業家等から観た日本の労働法制」にactuarise株式会社 代表 三島浩一が登壇


3月16日(月)雇用労働相談センター開設記念シンポジウムがグランフロント大阪のナレッジシアターで開催され、その中のパネルディスカッション「起業家等から観た日本の労働法制」に当社代表の三島浩一が登壇しました。


actuariseの事業内容とテレワークが基本の働き方だということを紹介する、良い機会でした。