今朝の日本経済新聞に「地方勤務者4万人増 政府5カ年計画、人口減克服狙う 」という記事が掲載されていました。
2020年までに4万人の地方勤務者を増やす目標を掲げるそうですが、その手段として職場以外の場所で仕事をするテレワークの促進を挙げています。都市部で働く人が地方へ移住しても働き続けられるようにするのが狙いですが、actuariseでは地方在住者をテレワークを活用して雇用することから始めております。
そのためにもBizTaskleのようなITツールをうまく活用することが必要で、自社の製品のみならずパートナー関係にある企業様のサービスも含めて、テレワークに有効なサービス集としてactuariseのWebサイトで紹介しております。
これを参考にテレワークの導入をご検討頂ければ幸いです。
12/22/2014
IBMのサイトでBizTaskleが紹介されました
IBMのSoftLayer対応ソリューション紹介サイトでBizTaskleが紹介されました。
SoftLayerクラウドコンピューティングを使ったアプリケーション。
グループタスクウエア。ToDo(タスク)・メール・SNS・チャットを統合した究極の社内コミュニケーションツール。
こちらからご覧ください
これからBizTaskleはSoftLayer対応アプリケーションとしてPRしてまいります。
SoftLayerクラウドコンピューティングを使ったアプリケーション。
グループタスクウエア。ToDo(タスク)・メール・SNS・チャットを統合した究極の社内コミュニケーションツール。
こちらからご覧ください
これからBizTaskleはSoftLayer対応アプリケーションとしてPRしてまいります。
12/19/2014
actuariseのWebサイトをリニューアル
actuariseのホームページをリニューアルしました。
http://www.actuarise.co.jp/
「テレワーク」にフォーカスして自社製品だけでなく取り扱い製品を掲載しました。
アクセス数が増えることを期待しています。
http://www.actuarise.co.jp/
「テレワーク」にフォーカスして自社製品だけでなく取り扱い製品を掲載しました。
アクセス数が増えることを期待しています。
12/12/2014
日経産業新聞にBizTaskleの記事が掲載されました
本日の日経産業新聞にBizTaskleのことが記事として紹介されました。
「テレワークなど会社外で働く業態での利用を見込む」と表現して頂いて、たいへんありがたいです。
さっそく、この記事を見た方からお問い合わせも頂きまして、認知度が上がったことを実感しております。
これを期にテレワークを導入される企業の方に興味を持って頂けると幸いです。
12/11/2014
cybozu.com カンファレンス 2014に参加しました
昨日、cybozu.com カンファレンス 2014に参加してきました。
基調講演では青野社長が社会問題をクラウドで解決する策を4つに分類して発表されていて、とても参考になりました。特にワークスタイルの変革という部分はactuariseが目指す方向と一致していますので、とても共感出来ました。
基調講演では青野社長が社会問題をクラウドで解決する策を4つに分類して発表されていて、とても参考になりました。特にワークスタイルの変革という部分はactuariseが目指す方向と一致していますので、とても共感出来ました。
サイボウズと言えば最近、「大丈夫」というYoutube動画が話題になっています。
https://www.youtube.com/watch?v=AiTh3PNblo4
子育てをしながら働くママを演じる西田尚美さんがカンファレンス会場に来られて、ご自身の子育ての苦労や、撮影のエピソードを語って頂きました。
カンファレンスでも何回か「テレワーク」という言葉が出てきましたが、この動画に出てくる女性もテレワークの環境があれば、会社に出勤せずともWebで会議に出席できるなど、少なくとも会社までの移動時間は仕事やプライベートに使えます。
テレワークを導入した企業は働くママを支え、テレワークはIT技術に支えられています。
actuariseはクラウドのToDo(タスク管理)BizTaskleを通じて企業のテレワーク制度を支援してまいります。
カンファレンスでも何回か「テレワーク」という言葉が出てきましたが、この動画に出てくる女性もテレワークの環境があれば、会社に出勤せずともWebで会議に出席できるなど、少なくとも会社までの移動時間は仕事やプライベートに使えます。
テレワークを導入した企業は働くママを支え、テレワークはIT技術に支えられています。
actuariseはクラウドのToDo(タスク管理)BizTaskleを通じて企業のテレワーク制度を支援してまいります。
12/09/2014
在宅勤務は普通
12月8日(月)の日本経済新聞夕刊に「在宅勤務普通でしょ?」という記事が掲載されていました。
最近はテレワークの記事が目立ちますが、今回は時差のある海外との電話会議が在宅勤務に向いているという事例です。フレックス勤務と併用して早めに帰宅して夕食を済ませてから、電話会議に参加されているようです。
サントリーではテレワークを「10分単位」でも利用できる制度があり、6300人のうち、年間3200人超、1日に約400人がテレワークをしているそうです。
どこの企業でもテレワークによって、より長く働いてしまうことで健康管理面で課題に感じるようで、勤務時間を正確に把握するITの仕組みに関心が寄せられています。
actuariseが提供するBizTaskleは何分ぐらいかかる仕事をいくつやったかを完了済みタスクの一覧で確認することができます。テレワークをする社員の働き過ぎを上司が確認するにも適しています。課題を克服しつつテレワークを有効利用する為にお役立てください。
最近はテレワークの記事が目立ちますが、今回は時差のある海外との電話会議が在宅勤務に向いているという事例です。フレックス勤務と併用して早めに帰宅して夕食を済ませてから、電話会議に参加されているようです。
サントリーではテレワークを「10分単位」でも利用できる制度があり、6300人のうち、年間3200人超、1日に約400人がテレワークをしているそうです。
どこの企業でもテレワークによって、より長く働いてしまうことで健康管理面で課題に感じるようで、勤務時間を正確に把握するITの仕組みに関心が寄せられています。
actuariseが提供するBizTaskleは何分ぐらいかかる仕事をいくつやったかを完了済みタスクの一覧で確認することができます。テレワークをする社員の働き過ぎを上司が確認するにも適しています。課題を克服しつつテレワークを有効利用する為にお役立てください。
12/08/2014
テレワークで過疎地の経済活性化 (総務省の研究会)
TBS News iで「テレワークで空き店舗など活用、過疎地の経済活性化」という記事が掲載されていました。
総務省は「ふるさとテレワーク」と称して、地方の空き店舗や空き家、廃校になった校舎などにICT(情報通信)の環境を整備してオフィスとして活用、本社機能の一部移転やベンチャー企業の地方への誘致を目指すとのことです。
これが具現化すれば、職を求めて大都市に移住する必要もなくなり、生まれ故郷で働き続けることが可能になります。
過疎地に企業のサテライトオフィスを誘致した事例は徳島県の神山町などが有名ですが、本施策は地方で雇用を創出するところがポイントです。actuariseのようなスタートアップベンチャーは人材確保が困難ですので、テレワークを活用して地方で優秀な人材を確保できるメリットは大きいと思います。
実際に徳島や舞鶴といった大阪のオフィスには通えないプログラマーを採用してBizTaskleを完成させましたので、actuariseがお手本となれるでしょう。それには仕事の依頼と期限が明確になるBizTaskleの活用は欠かせなかったと思います。
総務省は「ふるさとテレワーク」と称して、地方の空き店舗や空き家、廃校になった校舎などにICT(情報通信)の環境を整備してオフィスとして活用、本社機能の一部移転やベンチャー企業の地方への誘致を目指すとのことです。
これが具現化すれば、職を求めて大都市に移住する必要もなくなり、生まれ故郷で働き続けることが可能になります。
過疎地に企業のサテライトオフィスを誘致した事例は徳島県の神山町などが有名ですが、本施策は地方で雇用を創出するところがポイントです。actuariseのようなスタートアップベンチャーは人材確保が困難ですので、テレワークを活用して地方で優秀な人材を確保できるメリットは大きいと思います。
実際に徳島や舞鶴といった大阪のオフィスには通えないプログラマーを採用してBizTaskleを完成させましたので、actuariseがお手本となれるでしょう。それには仕事の依頼と期限が明確になるBizTaskleの活用は欠かせなかったと思います。
12/05/2014
識者に聞く「ホワイトカラー・エグゼンプション」 「同一労働・同一賃金」
12月5日(金)日本経済新聞朝刊に「点検アベノミクス 識者に聞く」と題しまして、雇用の立て直し策について二人の有識者の評価が書かれてありました。
正社員を守りすぎない、非正規雇用の処遇改善といったタイトルにある議論はさておき、ホワイトカラー・エグゼンプションに対して「単純に労働時間で管理する今の制度では社員の意欲を喚起しにくい。」という発言や「同じ働き方なら同じ賃金を払う「同一労働・同一賃金」を目指すべきだ」に工程的な意見がかかれてあり、今の日本の働き方に共通の課題認識があることが確信できます。
働いた時間ではなく、その時間内にどんなアウトプットがあったのかを様々な方法で示す必要がありますが、actuariseが提供するBizTaskleは完了したタスクで仕事の成果を示すことができる為、日報のような役割があります。働いた時間に対して賃金を払う、同じ時間働いたのなら同一労働とする、といった考え方は一部見直す必要があると考えております。
BizTaskleが日本の働き方を変える、1つの起爆剤となれることを期待しております。
正社員を守りすぎない、非正規雇用の処遇改善といったタイトルにある議論はさておき、ホワイトカラー・エグゼンプションに対して「単純に労働時間で管理する今の制度では社員の意欲を喚起しにくい。」という発言や「同じ働き方なら同じ賃金を払う「同一労働・同一賃金」を目指すべきだ」に工程的な意見がかかれてあり、今の日本の働き方に共通の課題認識があることが確信できます。
働いた時間ではなく、その時間内にどんなアウトプットがあったのかを様々な方法で示す必要がありますが、actuariseが提供するBizTaskleは完了したタスクで仕事の成果を示すことができる為、日報のような役割があります。働いた時間に対して賃金を払う、同じ時間働いたのなら同一労働とする、といった考え方は一部見直す必要があると考えております。
BizTaskleが日本の働き方を変える、1つの起爆剤となれることを期待しております。
12/03/2014
残業 なぜ減らない
12月2日の日本経済新聞朝刊に「残業 なぜ減らない」というタイトルの記事が掲載されていました。
それによると法定外の残業をしている人は62%で、60時間以上の人が全体の9.5%と約1割にもなるようです。
また長時間労働の要因としていくつか書かれてある中で、「残業代を得たい」や「職務の不明確さと企業内コーディネーションによる負担」というのが気になります。前者はいわゆる「生活残業」です。ホワイトカラーのお仕事は、あえてゆっくり働くことができてしまいますので、労働者にとって残業手当は収入の一部として欠かせないものなのでしょう。後者は「自分の職務が明確でなく、社内調整に時間がかかる」という解説がありました。これは経営者や管理職の采配次第で解決できる課題です。
全員のやるべき仕事(タスク)を明確にして、それぞれに期限を設定し共有し、見える化することで、生活残業をさせない雰囲気作りや、それぞれの役割分担の明確化が図れ、結果的に残業が減ることを経営者側も労働者側も望んでいると思います。
actuariseの提供するBizTaskleは、やるべき仕事(タスク)を明確にして、それぞれに期限を設定し共有し、見える化するツールです。長時間労働を改善したい企業や職場の責任者の方にお役立て頂きたいサービスです。一度お試し頂けると幸いです。
それによると法定外の残業をしている人は62%で、60時間以上の人が全体の9.5%と約1割にもなるようです。
また長時間労働の要因としていくつか書かれてある中で、「残業代を得たい」や「職務の不明確さと企業内コーディネーションによる負担」というのが気になります。前者はいわゆる「生活残業」です。ホワイトカラーのお仕事は、あえてゆっくり働くことができてしまいますので、労働者にとって残業手当は収入の一部として欠かせないものなのでしょう。後者は「自分の職務が明確でなく、社内調整に時間がかかる」という解説がありました。これは経営者や管理職の采配次第で解決できる課題です。
全員のやるべき仕事(タスク)を明確にして、それぞれに期限を設定し共有し、見える化することで、生活残業をさせない雰囲気作りや、それぞれの役割分担の明確化が図れ、結果的に残業が減ることを経営者側も労働者側も望んでいると思います。
actuariseの提供するBizTaskleは、やるべき仕事(タスク)を明確にして、それぞれに期限を設定し共有し、見える化するツールです。長時間労働を改善したい企業や職場の責任者の方にお役立て頂きたいサービスです。一度お試し頂けると幸いです。
11/28/2014
【ニュースリリース】アクチュアライズ、グループタスクウェア「ビズタスクル」がスマートフォンに対応
テレワークに特化したクラウドのToDoリスト
アクチュアライズ株式会社(本社所在地:大阪市北区、代表取締役:三島浩一)はテレワークを支援する、グループタスクウェア「ビズタスクル(BizTaskle)」のスマートフォンでも利用できる新バージョンを中小企業やテレワーク導入企業向けに12月1日から販売を開始します。
政府はテレワークを新たに始める企業に助成金を支給するなど普及促進を行っていますが、労働の成果を把握しづらい課題もあり導入をためらう企業も少なくありません。
ビズタスクルはクラウドでToDoを管理することで、メール感覚で相手のToDoリストに依頼したい仕事を送って、チャット機能で活発に議論し、完了したタスクの一覧表示を日報としても活用できるシステムです。
これによりテレワークでは把握しづらかった仕事の可視化が図れ、離れた場所でも差し支えなく共同作業が行えます。
更に「レシポンシブデザイン」に対応したことで自宅にパソコンがない社員へも、スマートフォンを持っていれば仕事の指示を送れるようになりました。
また、依頼した仕事の報告に5段階の「サンキューポイント」で感謝を伝えることができるので、SNSの「いいね」のように社員間で気軽にコミュニケーションが図れます。
〈主な機能〉
・メール、SNS、チャット、ToDO(タスク)が融合したインターフェース
・相手のToDoリストに依頼したい仕事を送る「You Do機能」
・完了した仕事を一覧で見られる「日報機能」
・依頼した仕事の報告に5段階の「サンキューポイント評価機能」
月額使用料:1アカウントあたり500円~
提供方法 :クラウドサービス(SaaS型)
販売目標 :7,000万円(発売後2年間)
BizTaskleのホームページ
http://www.biztaskle.com/
アクチュアライズ株式会社(本社所在地:大阪市北区、代表取締役:三島浩一)はテレワークを支援する、グループタスクウェア「ビズタスクル(BizTaskle)」のスマートフォンでも利用できる新バージョンを中小企業やテレワーク導入企業向けに12月1日から販売を開始します。
政府はテレワークを新たに始める企業に助成金を支給するなど普及促進を行っていますが、労働の成果を把握しづらい課題もあり導入をためらう企業も少なくありません。
ビズタスクルはクラウドでToDoを管理することで、メール感覚で相手のToDoリストに依頼したい仕事を送って、チャット機能で活発に議論し、完了したタスクの一覧表示を日報としても活用できるシステムです。
これによりテレワークでは把握しづらかった仕事の可視化が図れ、離れた場所でも差し支えなく共同作業が行えます。
更に「レシポンシブデザイン」に対応したことで自宅にパソコンがない社員へも、スマートフォンを持っていれば仕事の指示を送れるようになりました。
また、依頼した仕事の報告に5段階の「サンキューポイント」で感謝を伝えることができるので、SNSの「いいね」のように社員間で気軽にコミュニケーションが図れます。
〈主な機能〉
・メール、SNS、チャット、ToDO(タスク)が融合したインターフェース
・相手のToDoリストに依頼したい仕事を送る「You Do機能」
・完了した仕事を一覧で見られる「日報機能」
・依頼した仕事の報告に5段階の「サンキューポイント評価機能」
月額使用料:1アカウントあたり500円~
提供方法 :クラウドサービス(SaaS型)
販売目標 :7,000万円(発売後2年間)
BizTaskleのホームページ
http://www.biztaskle.com/
11/27/2014
テレワーク助成金を厚生労働省へ申請
先ごろテレワークの助成金(正式名称は職場意識改善助成金テレワークコース)をしておりましたが、申請窓口のテレワーク相談センター(一般社団法人 日本テレワーク協会)の担当の方から厚労省への提出が完了したとご連絡を頂きました。
申請してから書類の不備や記載間違いなど、ご丁寧に指導して頂きまして、ようやく厚生労働省の承認待ちという状態まできました。ここから2ヶ月弱かかるそうですので、おそらく12月20日前後には結果がでるようです。
actuariseは他にも補助金などの申請を行ってまいりましたが、テレワーク相談センターのご担当者の方はとても丁寧で親切な対応でした。何名かの方が関わって頂きましたが、みなさんが助成金の申請に前向きだったので、とても助かりました。
これからの申請は残念ながらスケジュール的に難しいと思いますが、来年度も同じ施策が行われれば、ぜひ申請して頂ければと思います。
actuariseはこれからもBizTaskleというクラウドサービスを通じてテレワークを行う企業様を支援してまいります。
http://www.biztaskle.com/solution/telework.html
申請してから書類の不備や記載間違いなど、ご丁寧に指導して頂きまして、ようやく厚生労働省の承認待ちという状態まできました。ここから2ヶ月弱かかるそうですので、おそらく12月20日前後には結果がでるようです。
actuariseは他にも補助金などの申請を行ってまいりましたが、テレワーク相談センターのご担当者の方はとても丁寧で親切な対応でした。何名かの方が関わって頂きましたが、みなさんが助成金の申請に前向きだったので、とても助かりました。
これからの申請は残念ながらスケジュール的に難しいと思いますが、来年度も同じ施策が行われれば、ぜひ申請して頂ければと思います。
actuariseはこれからもBizTaskleというクラウドサービスを通じてテレワークを行う企業様を支援してまいります。
http://www.biztaskle.com/solution/telework.html
11/26/2014
テレワーク市場は拡大中
安倍政権がIT(情報技術)政策としてテレワーク推進を盛り込んだおかげで、機器など関連市場の規模も2015年には1兆円を突破する見通しとなり、先日に発表されたIDCの調査によると、2013年の国内テレワーク関連ソフトウェア市場規模が1828億円に対して、2018年に2371億円へ拡大するとのこと。
ますます社内コミュニケーションツールはクラウド化が進み、自宅や外出先でもオフィスと同じように働ける環境が整ってまいります。
政府はテレワーク導入企業数を20年までに12年度の3倍に増やす目標を掲げていますので、actuariseにとっても追い風といえます。
テレワークを成功させるには「上司との連絡方法や進捗状況の管理」が重要だという専門家の意見も多いため、その課題はactuariseのToDoサービスBizTaskleで解決して頂ければと思います。
詳しくはこちらからホームページをご覧ください。
http://www.biztaskle.com/solution/telework.html
ますます社内コミュニケーションツールはクラウド化が進み、自宅や外出先でもオフィスと同じように働ける環境が整ってまいります。
政府はテレワーク導入企業数を20年までに12年度の3倍に増やす目標を掲げていますので、actuariseにとっても追い風といえます。
テレワークを成功させるには「上司との連絡方法や進捗状況の管理」が重要だという専門家の意見も多いため、その課題はactuariseのToDoサービスBizTaskleで解決して頂ければと思います。
詳しくはこちらからホームページをご覧ください。
http://www.biztaskle.com/solution/telework.html
11/24/2014
佐賀県庁、全庁でテレワーク
日経新聞に「佐賀県庁、全庁でテレワーク」というタ イトルの記事がありました。
佐賀県庁の職員はおよそ4000人とのことですが、全職員に原則週に1日以上、庁外や在宅での勤務を求めるそうです。勤務時間を減らすことや育児や介護との両立が目的ですが、ぜひ成功させて頂きたいと思います。
民間企業に比べて、行政機関は庁内のネットワークに外部からアクセスさせることに慎重ですので、佐賀県庁がどのようにセキュリティ対策や労務管理をしているかは不明ですが、課題をIT技術で解決しているのには違いないと思います。
actuariseが提供するサービスBizTaskleもIT技術(クラウドサービス)でテレワークの課題を解決するツールの1つです。実際にこれらのクラウドサービスを使って在宅勤務を実践していますので、actuariseの事例を参考にして頂けると幸いです。
佐賀県庁の職員はおよそ4000人とのことですが、全職員に原則週に1日以上、庁外や在宅での勤務を求めるそうです。勤務時間を減らすことや育児や介護との両立が目的ですが、ぜひ成功させて頂きたいと思います。
民間企業に比べて、行政機関は庁内のネットワークに外部からアクセスさせることに慎重ですので、佐賀県庁がどのようにセキュリティ対策や労務管理をしているかは不明ですが、課題をIT技術で解決しているのには違いないと思います。
actuariseが提供するサービスBizTaskleもIT技術(クラウドサービス)でテレワークの課題を解決するツールの1つです。実際にこれらのクラウドサービスを使って在宅勤務を実践していますので、actuariseの事例を参考にして頂けると幸いです。
11/23/2014
親の介護で転職
日経新聞に「親の介護で男性転職 正社員で3人に1人」というタイトルの記事がありました。
親の介護を理由に転職した人で、転職先でも正社員として働いているのは男性で3人に1人、女性で5人に1人とのことです。
地方の実家から離れて都会で就職している人は、介護のために職場と親元の往復が困難になり、退職を余儀なくされ、実家近くで転職を試みるも正社員になれないか、時間の融通がきくパート・アルバイトを選択している状況が想像されます。
記事によりますと、この転職により収入は4割から5割減るのが現実のようで、総務省の調査によると、家族の介護を理由に会社を辞める人は年間約10万人もいるそうです。
actuariseではテレワーク(在宅勤務)を支援するBizTaskleというクラウドサービスを展開しており、自社でもテレワークを取り入れ、BizTaskleを積極的に活用しています。テレワークが普及すると、不本意な転職が減ると思いますので、このサービスの普及で社会に貢献してまいりたいと思います。
親の介護を理由に転職した人で、転職先でも正社員として働いているのは男性で3人に1人、女性で5人に1人とのことです。
地方の実家から離れて都会で就職している人は、介護のために職場と親元の往復が困難になり、退職を余儀なくされ、実家近くで転職を試みるも正社員になれないか、時間の融通がきくパート・アルバイトを選択している状況が想像されます。
記事によりますと、この転職により収入は4割から5割減るのが現実のようで、総務省の調査によると、家族の介護を理由に会社を辞める人は年間約10万人もいるそうです。
actuariseではテレワーク(在宅勤務)を支援するBizTaskleというクラウドサービスを展開しており、自社でもテレワークを取り入れ、BizTaskleを積極的に活用しています。テレワークが普及すると、不本意な転職が減ると思いますので、このサービスの普及で社会に貢献してまいりたいと思います。
11/21/2014
テレワークでコスト削減
総務省でもテレワークを推進する施策があるようです。
少し古いデータにはなりますが、「テレワーク(在宅勤務)による電力消費量・コスト削減効果の試算について」というレポートを見ますと、電力消費量は14%削減するとのこと。これはオフィスでの消費電力が減るが、自宅での消費電力が上がるので総合的にみても、効果はあるという試算結果です。オフィスだけでみると40%以上も削減できるようです。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000113937.pdf
電力だけでなくペーパレスが進むことでCO2が削減できる、移動がなくなるのでガソリンの消費が減るなど、多方面で試算していることも興味深いです。
社員のワークライフバランス向上のみならず、企業としてコスト削減にも役立つ制度ですので、ぜひ前向きにご検討頂きたいのですが、労務管理や仕事の成果を把握するにはBizTaskleのようなITツールが必要ですので、併せてご検討ください。
少し古いデータにはなりますが、「テレワーク(在宅勤務)による電力消費量・コスト削減効果の試算について」というレポートを見ますと、電力消費量は14%削減するとのこと。これはオフィスでの消費電力が減るが、自宅での消費電力が上がるので総合的にみても、効果はあるという試算結果です。オフィスだけでみると40%以上も削減できるようです。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000113937.pdf
電力だけでなくペーパレスが進むことでCO2が削減できる、移動がなくなるのでガソリンの消費が減るなど、多方面で試算していることも興味深いです。
社員のワークライフバランス向上のみならず、企業としてコスト削減にも役立つ制度ですので、ぜひ前向きにご検討頂きたいのですが、労務管理や仕事の成果を把握するにはBizTaskleのようなITツールが必要ですので、併せてご検討ください。
11/20/2014
規制改革ホットライン(「多様な働き方の実現」の集中受付)に提案しました
内閣府が今月末まで「多様な働き方の実現」する為の提案を受け付けています。
actuariseも多様な働き方の実現したい企業としていくつか提案をさせて頂きました。
ひとつは就業規則で副業を禁止しないことを義務付けることです。
副業をしても良いとなると、収入を増やしたい人や起業を考えている人は定時までに仕事を終わらせて次の仕事を始めますので、ダラダラ残業をすることもなくなり、無駄な仕事も減らせます。そしてactuariseのようなスタートアップベンチャーでも副業をする優秀な人物を雇用できるチャンスも生まれます。
もうひとつは時短勤務についてです。1日の勤務時間を6~8時間と幅を持たせるようにする法律です。ランチタイムも取らず速く仕事を終わらせれば6時間で終業できるなら、育児中の女性は助かると思いますし、ダラダラ仕事するひとは1時間の休憩を取ってでも8時間職場にいることになり、不公平感は解消すると考えました。
いずれもホワイトカラーの方だけが対象となる内容ですし、これにそぐわない職種もあるでしょうが、ひとつの案として提案させて頂きました。これが気づきとなって規制改革や法整備が進むことを期待しています。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/#hotline
actuariseも多様な働き方の実現したい企業としていくつか提案をさせて頂きました。
ひとつは就業規則で副業を禁止しないことを義務付けることです。
副業をしても良いとなると、収入を増やしたい人や起業を考えている人は定時までに仕事を終わらせて次の仕事を始めますので、ダラダラ残業をすることもなくなり、無駄な仕事も減らせます。そしてactuariseのようなスタートアップベンチャーでも副業をする優秀な人物を雇用できるチャンスも生まれます。
もうひとつは時短勤務についてです。1日の勤務時間を6~8時間と幅を持たせるようにする法律です。ランチタイムも取らず速く仕事を終わらせれば6時間で終業できるなら、育児中の女性は助かると思いますし、ダラダラ仕事するひとは1時間の休憩を取ってでも8時間職場にいることになり、不公平感は解消すると考えました。
いずれもホワイトカラーの方だけが対象となる内容ですし、これにそぐわない職種もあるでしょうが、ひとつの案として提案させて頂きました。これが気づきとなって規制改革や法整備が進むことを期待しています。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/#hotline
11/19/2014
BizTaskleのホームページをリニューアルしました
BizTaskleは本日より新しいデザインのホームページで再スタートします。
主な変更点
・ページ数を大幅に増加し情報量を増やしました(22→65ページ)
・テレワークや小規模オフィス向けであることをTopに記載しました
・画面サンプルを追加して操作のイメージをわかりやすくしました
・ブログ記事の一部を移植して詳細な機能説明を追加しました
・導入事例を2件追加しました
・料金プランをわかりやすくしました
・お客様から頂いた導入効果(BizTaskleのあるとき/ないとき)を追加しました。
・課題解決(ソリューション)を5つから8つに増やしました
どうぞよろしくお願いします。
主な変更点
・ページ数を大幅に増加し情報量を増やしました(22→65ページ)
・テレワークや小規模オフィス向けであることをTopに記載しました
・画面サンプルを追加して操作のイメージをわかりやすくしました
・ブログ記事の一部を移植して詳細な機能説明を追加しました
・導入事例を2件追加しました
・料金プランをわかりやすくしました
・お客様から頂いた導入効果(BizTaskleのあるとき/ないとき)を追加しました。
・課題解決(ソリューション)を5つから8つに増やしました
どうぞよろしくお願いします。
11/18/2014
国内テレワーク関連ソフトウェア市場予測
少し前の情報にはなりますが、今月初旬にIDC Japanが国内テレワーク関連ソフトウェア市場予測を発表していました。
それによりますと、2013年の国内テレワーク関連ソフトウェア市場規模は1,828億円で2018年の市場規模は2,371億円と予測しており、actuariseが提供するBizTaskleにとってこの市場の成長は追い風になると見込まれます。
また従業員の業務効率向上、労働力確保、およびオフィスコストなどの削減を目的としたモバイルワークの活用が2013年に進んだ理由の1つとして、政府が実施しているテレワーク助成施策が奏功したとのことですので、来年度も同施されればテレワーク市場を押し上げる要因になると予想されます。
テレワーク人口の定義は就業時間の20%以上の業務をオフィス外で定常的に行う人口とのことですが、20%未満の「テレワークに定義されないモバイルワーカー」も増加すればプラス要因になりますので、クラウド型のテレワーク関連ソフトウェア市場全体が伸びて行く中でBizTaskleも売上を伸ばしていきたいと考えております。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20141104Apr.html
それによりますと、2013年の国内テレワーク関連ソフトウェア市場規模は1,828億円で2018年の市場規模は2,371億円と予測しており、actuariseが提供するBizTaskleにとってこの市場の成長は追い風になると見込まれます。
また従業員の業務効率向上、労働力確保、およびオフィスコストなどの削減を目的としたモバイルワークの活用が2013年に進んだ理由の1つとして、政府が実施しているテレワーク助成施策が奏功したとのことですので、来年度も同施されればテレワーク市場を押し上げる要因になると予想されます。
テレワーク人口の定義は就業時間の20%以上の業務をオフィス外で定常的に行う人口とのことですが、20%未満の「テレワークに定義されないモバイルワーカー」も増加すればプラス要因になりますので、クラウド型のテレワーク関連ソフトウェア市場全体が伸びて行く中でBizTaskleも売上を伸ばしていきたいと考えております。
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20141104Apr.html
11/17/2014
地方で人材採用 キーワードは「テレワーク」と「副業」
今朝の日経新聞に「IT、金の卵は地方に ベンチャー採用で大手と競合回避 」という記事がありました。IT技術者が不足している中、規模の小さいベンチャー企業が地方に開発拠点をおいて、技術者を確保している取り組みが紹介されています。
actuariseも設立直後からプログラマーの採用に苦労しました。そこで考えついたのが在宅勤務(テレワーク)です。出勤が必須ではないことを求人広告でPRした結果、数人のプログラマーを採用することができました。その内の2人は徳島や舞鶴在住の方です。
しかも皆さんは、自営業だったり主婦だったりと別の仕事を持っておられて、空いている時間を使ってactuariseのお仕事をして頂いた、つまり副業ということです。
人材確保が難しい状況において「テレワーク」や「副業」は解決策の重要なキーワードになると実感しております。
BizTaskleを利用して副業のテレワーカーを有効利用してきたactuariseの成功事例は人材確保に悩むベンチャー企業や、中小企業の方に参考にして頂きたいと思います。
actuariseも設立直後からプログラマーの採用に苦労しました。そこで考えついたのが在宅勤務(テレワーク)です。出勤が必須ではないことを求人広告でPRした結果、数人のプログラマーを採用することができました。その内の2人は徳島や舞鶴在住の方です。
しかも皆さんは、自営業だったり主婦だったりと別の仕事を持っておられて、空いている時間を使ってactuariseのお仕事をして頂いた、つまり副業ということです。
人材確保が難しい状況において「テレワーク」や「副業」は解決策の重要なキーワードになると実感しております。
BizTaskleを利用して副業のテレワーカーを有効利用してきたactuariseの成功事例は人材確保に悩むベンチャー企業や、中小企業の方に参考にして頂きたいと思います。
11/15/2014
有識者会議 女性と60歳以上の就業率を5%程度底上げへ
11月8日の朝刊に、有識者会議「選択する未来」委員会が近く発表する最終報告書案のポイントが掲載されていました。
そこには2020年ごろまでに女性と60歳以上の就業率をそれぞれ5%程度底上げし、労働力や人材を確保することを求めた、とあります。これを実現する為にはテレワークや、ワークシェアリングなどの仕組みが、どうしても必要になると考えられます。
BizTaskleを提供するactuariseにとっても、この流れは追い風になりますので、女性や高齢者の就業率の向上に光景してまいりたいと思います。
そこには2020年ごろまでに女性と60歳以上の就業率をそれぞれ5%程度底上げし、労働力や人材を確保することを求めた、とあります。これを実現する為にはテレワークや、ワークシェアリングなどの仕組みが、どうしても必要になると考えられます。
BizTaskleを提供するactuariseにとっても、この流れは追い風になりますので、女性や高齢者の就業率の向上に光景してまいりたいと思います。
11/14/2014
セミナー「在宅勤務テレワークの活用」に参加しました
昨日、大阪府ITステーションで開催されたセミナー「在宅勤務テレワークの活用」に参加してまいりました。
平成25年4月1日から障がい者の法定雇用率が引き上げになることから、たくさんの方が参加されていました。
セミナーの一部はNTTデータだいち様のテレワークによる障がい者雇用の事例紹介でした。積極的に障がい者の方を雇用されて、Web制作などのお仕事を自宅で行えるように情報セキュリティ対策やテレビ会議、チャットなどのITツールを活用されているので、とても参考になりました。
実際にテレワークをされている障がい者の方の生の声もテレビ会議で聞くことができましたが、その方は車いすでの生活をされていて、朝のラッシュ時に出勤するのは困難なので、テレワークで働けるのはとてもありがたいと仰っていました。
育児や介護でテレワークを必要とする方もおられますが、身体に障害を持たれている方にとってもテレワークが役に立つことを学びました。
資料は配布されませんでしたが、検索するとPDFが公開されていました。
http://www.twp-forum.com/documentation/soukai/121031-1shiryo11.pdf
参考にご覧ください。
平成25年4月1日から障がい者の法定雇用率が引き上げになることから、たくさんの方が参加されていました。
セミナーの一部はNTTデータだいち様のテレワークによる障がい者雇用の事例紹介でした。積極的に障がい者の方を雇用されて、Web制作などのお仕事を自宅で行えるように情報セキュリティ対策やテレビ会議、チャットなどのITツールを活用されているので、とても参考になりました。
実際にテレワークをされている障がい者の方の生の声もテレビ会議で聞くことができましたが、その方は車いすでの生活をされていて、朝のラッシュ時に出勤するのは困難なので、テレワークで働けるのはとてもありがたいと仰っていました。
育児や介護でテレワークを必要とする方もおられますが、身体に障害を持たれている方にとってもテレワークが役に立つことを学びました。
資料は配布されませんでしたが、検索するとPDFが公開されていました。
http://www.twp-forum.com/documentation/soukai/121031-1shiryo11.pdf
参考にご覧ください。
11/13/2014
テレワーク助成金を申請しました
大阪の天満橋に社労士会館がありまして、その玄関にテレワーク助成金のポスターが貼ってありました。
actuariseもこのテレワーク助成金を申請しました。これまで試験的にテレワークを活用してまいりましたが、就業規則にテレワークのルールを明記して、正式に制度化する為の費用を一部助成金から充当するつもりです。
それには社労士の先生のご協力が必要で今回2件の見積を頂きました。承認されましたら、どちらかの先生に就業規則作成業務を依頼する予定です。いい機会ですので斬新な内容にして、新しい働き方を目指す企業のお手本にして頂くつもりです。
また日本テレワーク協会(東京都千代田区)のご支援が手厚く申請書の不備も丁寧に指導して頂いて無事に受理されたようです。申請から精算までactuariseが経験することで、もし来年も同じ事業が実施されれば、申請したい企業のご担当の方にアドバイスできるようにしておきます。
actuariseはBizTaskle というクラウドサービスでテレワークを応援します。
ぜひテレワーク導入をご検討の際は、actuariseにご相談ください。
actuariseもこのテレワーク助成金を申請しました。これまで試験的にテレワークを活用してまいりましたが、就業規則にテレワークのルールを明記して、正式に制度化する為の費用を一部助成金から充当するつもりです。
それには社労士の先生のご協力が必要で今回2件の見積を頂きました。承認されましたら、どちらかの先生に就業規則作成業務を依頼する予定です。いい機会ですので斬新な内容にして、新しい働き方を目指す企業のお手本にして頂くつもりです。
また日本テレワーク協会(東京都千代田区)のご支援が手厚く申請書の不備も丁寧に指導して頂いて無事に受理されたようです。申請から精算までactuariseが経験することで、もし来年も同じ事業が実施されれば、申請したい企業のご担当の方にアドバイスできるようにしておきます。
actuariseはBizTaskle というクラウドサービスでテレワークを応援します。
ぜひテレワーク導入をご検討の際は、actuariseにご相談ください。
11/12/2014
在宅勤務・テレワーク制度の普及や満足度は低い
昨日の日本経済新聞に「短時間勤務へIT活用 自宅で社内メール多く 」という題で日本経済新聞社がNTTコムリサーチと実施した「働き方とIT活用に関する調査」の結果が掲載されていました。
ワークライフバランスの向上に実際に効果のあったIT活用は
・自宅や外出先から社内メールを利用できる
・社内システムにアクセスできる
・遠隔地でもインターネットや電話を通して会議に参加できる
など既にモバイルを活用している人にとっては、どれもありきたりですが、クラウド化が進んでいないIT環境で働く人も少なくないのが現状ですので、自宅でメールが見られるだけでも効果はあるのでしょう。
調査の回答者が勤める会社の46.4%が育児を理由に、28.2%が介護を理由に短時間勤務制度を設けていたそうですが、満足度はそれぞれ27.6%と26%だったようです。これは制度があっても、取得しづらいことが原因だと推測できます。
在宅勤務・テレワーク制度の普及は10.2%と低く、満足度は38.4%とのことですが、これから普及が進んで恩恵を受ける人が増えていけば、満足度も向上していくことでしょう。
actuariseもBizTaskleというクラウドサービスの提供を通じて在宅勤務・テレワーク制度の満足度向上に貢献してまいります。
ワークライフバランスの向上に実際に効果のあったIT活用は
・自宅や外出先から社内メールを利用できる
・社内システムにアクセスできる
・遠隔地でもインターネットや電話を通して会議に参加できる
など既にモバイルを活用している人にとっては、どれもありきたりですが、クラウド化が進んでいないIT環境で働く人も少なくないのが現状ですので、自宅でメールが見られるだけでも効果はあるのでしょう。
調査の回答者が勤める会社の46.4%が育児を理由に、28.2%が介護を理由に短時間勤務制度を設けていたそうですが、満足度はそれぞれ27.6%と26%だったようです。これは制度があっても、取得しづらいことが原因だと推測できます。
在宅勤務・テレワーク制度の普及は10.2%と低く、満足度は38.4%とのことですが、これから普及が進んで恩恵を受ける人が増えていけば、満足度も向上していくことでしょう。
actuariseもBizTaskleというクラウドサービスの提供を通じて在宅勤務・テレワーク制度の満足度向上に貢献してまいります。
11/11/2014
育児・介護と仕事を両立するには
今朝の日本経済新聞に「育児・介護と仕事両立 職場一丸支える工夫 」という題で男性でも育児休業を取得取得できた事例、復職を早めた女性、家族の介護や看護をしながら働く人の数について紹介されていました。
記事によりますと、研究開発に携わる男性が1年間の育児休業を取得できたのは、同僚と仕事を分け合っていたことが良かったとのこと。この方は数人のチームで働いていて、業務内容はお互いが知っていたそうです。そのため育休に入ってからも仕事の問い合わせはほとんどなかったとのこと。
長期の休暇を取得するには、1人で仕事を抱え込まず、同僚らと分け合えるように自分の仕事を「見える化」しておくことも重要だと記されています。おそらく何らかの方法でタスク(仕事)を共有されていたのだと思われます。
また、IT企業に勤務する女性が復職した際の好事例として「残業を前提としない働き方」や「集中して考える仕事は在宅で」というキーワードが印象的でした。長時間ダラダラ働かないことやテレワークを活用することで、再び活躍の場を得たというお手本にすべき企業です。
こういったことは育児に関することのみならず、介護や看護にも言えることです。総務省による「就業構造基本調査」では、2012年10月時点で働きながら介護をしている人は約240万人だと報告されています。
しかし「介護休業等制度の利用あり」は正規の職員・従業員で16.8%とのことですので、ほとんどの方が休暇をとれず、働きながら介護をしていることがわかります。
このような状況からいかに、生産性向上による「短時間勤務」やテレワークによる「場所を選ばない働き方」が求められているかがわかります。
actuariseが提供するBizTaskleを、そのような方に活用して頂ければ幸いです。
記事によりますと、研究開発に携わる男性が1年間の育児休業を取得できたのは、同僚と仕事を分け合っていたことが良かったとのこと。この方は数人のチームで働いていて、業務内容はお互いが知っていたそうです。そのため育休に入ってからも仕事の問い合わせはほとんどなかったとのこと。
長期の休暇を取得するには、1人で仕事を抱え込まず、同僚らと分け合えるように自分の仕事を「見える化」しておくことも重要だと記されています。おそらく何らかの方法でタスク(仕事)を共有されていたのだと思われます。
また、IT企業に勤務する女性が復職した際の好事例として「残業を前提としない働き方」や「集中して考える仕事は在宅で」というキーワードが印象的でした。長時間ダラダラ働かないことやテレワークを活用することで、再び活躍の場を得たというお手本にすべき企業です。
こういったことは育児に関することのみならず、介護や看護にも言えることです。総務省による「就業構造基本調査」では、2012年10月時点で働きながら介護をしている人は約240万人だと報告されています。
しかし「介護休業等制度の利用あり」は正規の職員・従業員で16.8%とのことですので、ほとんどの方が休暇をとれず、働きながら介護をしていることがわかります。
このような状況からいかに、生産性向上による「短時間勤務」やテレワークによる「場所を選ばない働き方」が求められているかがわかります。
actuariseが提供するBizTaskleを、そのような方に活用して頂ければ幸いです。
11/10/2014
Thank you と Sorry
休日、大阪のとあるレストランでディナーで楽しんでおりましたところ、オーダーしてから1時間以上も運ばれてこない料理がありました。
何度か督促をして、やっと出てきたのですが不満を感じている私たちに店の責任者はワイン1本と、こんなケーキをプレゼントしてくれました。
Sorry... & Thank you ♡
いい言葉ですね
ワインやケーキといった物で感謝や謝罪を表現することもできますが、心で表現することも大切なんだと実感しました。
日本人は感謝と謝罪の両方の意味で「すみません」という言葉を使いますが、できれば感謝は「ありがとう」を使いたいです。「すいません」は「すみません」の口語だそうですが、タバコをもらって「すいません」は変ですね。吸うんですから(笑)
actuariseの提供するBizTaskleはサンキューポイントという機能があります。依頼した仕事(タスク)に対して、やってもらった感謝を5段階のサンキューで表現します。
システムで心を伝えるのは難しいかもしれませんが、システムだからこそ情報を集計する機能に長けていることから、サンキューポイントの多さで、頑張ってる人を賞賛することができます。ぜひ、お試しください。
何度か督促をして、やっと出てきたのですが不満を感じている私たちに店の責任者はワイン1本と、こんなケーキをプレゼントしてくれました。
Sorry... & Thank you ♡
いい言葉ですね
ワインやケーキといった物で感謝や謝罪を表現することもできますが、心で表現することも大切なんだと実感しました。
日本人は感謝と謝罪の両方の意味で「すみません」という言葉を使いますが、できれば感謝は「ありがとう」を使いたいです。「すいません」は「すみません」の口語だそうですが、タバコをもらって「すいません」は変ですね。吸うんですから(笑)
actuariseの提供するBizTaskleはサンキューポイントという機能があります。依頼した仕事(タスク)に対して、やってもらった感謝を5段階のサンキューで表現します。
システムで心を伝えるのは難しいかもしれませんが、システムだからこそ情報を集計する機能に長けていることから、サンキューポイントの多さで、頑張ってる人を賞賛することができます。ぜひ、お試しください。
11/07/2014
有休消化を義務付ける? 厚労省の案
厚生労働省は5日、労働政策審議会の分科会を開き、企業に有給休暇の消化を義務付ける案を提示したと新聞で報じられました。
すこし古いデータですが、オンライン旅行会社Expediaが有給休暇に関する調査を日本と欧米の主要8カ国で実施した結果を公開しています。
http://www.expedia.co.jp/corporate/holiday-deprivation2012.aspx
日本が諸外国に比べて結果が良くないことは想定内ですが、義務付けて取得率が上がるのかというと少し疑問は残ります。
その制度で「同僚から否定的な見方をされる」ことは減るかと思いますが、自分の仕事を誰かにやってもらう「申し訳ない」という気持ちが残るでしょう。
上司や同僚に迷惑をかけないように、休暇は取るが自宅で仕事をするといった、偽装取得が発生するかもしれません。
多くの職場では、自分の担当職務が決まっていてそれが属人化する、つまり自分にしかわからない仕事が多いのが現状だと思います。自分のやっている仕事を、誰が見てもすぐに代わりが務まるようにしておく「段取り」は多くのビジネスマンが苦手とするところです。
メールを多用するワークスタイルを続けていく以上、自分にしか見ることのできないデータは増え続けていきます。それを共有するツールも数々提供されていますが、なかなか上手く運用されていないのが実情ではないでしょうか。
すこし古いデータですが、オンライン旅行会社Expediaが有給休暇に関する調査を日本と欧米の主要8カ国で実施した結果を公開しています。
http://www.expedia.co.jp/corporate/holiday-deprivation2012.aspx
日本が諸外国に比べて結果が良くないことは想定内ですが、義務付けて取得率が上がるのかというと少し疑問は残ります。
その制度で「同僚から否定的な見方をされる」ことは減るかと思いますが、自分の仕事を誰かにやってもらう「申し訳ない」という気持ちが残るでしょう。
上司や同僚に迷惑をかけないように、休暇は取るが自宅で仕事をするといった、偽装取得が発生するかもしれません。
多くの職場では、自分の担当職務が決まっていてそれが属人化する、つまり自分にしかわからない仕事が多いのが現状だと思います。自分のやっている仕事を、誰が見てもすぐに代わりが務まるようにしておく「段取り」は多くのビジネスマンが苦手とするところです。
メールを多用するワークスタイルを続けていく以上、自分にしか見ることのできないデータは増え続けていきます。それを共有するツールも数々提供されていますが、なかなか上手く運用されていないのが実情ではないでしょうか。
actuariseが販売し、社内でも利活用しているBizTaskleは仕事を見える化するクラウドサービスです。本来の使い方は備忘録として、やることを忘れないようにするとか期限を守る為のものですが、チーム全員が入力した(または誰かに依頼した)仕事を全員が見ることができる仕組みになっています。
非公開設定もできるのですが、基本は全員に共有する設定になっています。これをメールで行うと全員にCCやBCCで送信する必要があり、さほど重要ではないメールが大量に届いてしまいます。
こういったツールを上手く活用することで、仕事を可視化して共有し「休暇が取りやすい」環境を構築することをお勧めします。
11/06/2014
全ての仕事にデッドラインを
元トリンプの社長、吉越浩一郎さんの著書「残業ゼロの仕事力」にデッドラインという言葉が頻繁に出てきます。この本は、常識破りをしてみることで改革できた事例が書かれてありますが、「あらゆる仕事をするうえで、デッドラインほど重要なものはほかにない」という言葉に集約されていると思います。
デッドラインとは仕事の期限のことですが、やるべき仕事(タスク)には期限を設定して、それまでに必ずやり遂げるという強い意志を持って取り組みことが重要です。しかしビジネスマンは皆それがわかっているけれど、なかなか実行できないのが実情でしょう。
トリンプでは完全ノー残業を実現する取り組みとして、当時社長でいらした吉越浩一郎さんが様々な奇策とも言える取り組みをされて、結果を残したことがここに記されています。労働時間を減らしたのに19期連続で増収増益を達成したことは驚きです。
このように本書にはトリンプが完全ノー残業を実現するために行った施策がたくさん紹介されています。生産性向上を課題とする企業の経営者の方にはおすすめの一冊です。
actuariseではBizTaskleというタスク管理(ToDo)のクラウドサービスを展開しています。これにはデッドラインを設定する機能があります。
仕事の期限を守るということは、基本的なビジネスマナーです。
これができていないとお嘆きの方は、ぜひBizTaskle をご検討ください。
デッドラインとは仕事の期限のことですが、やるべき仕事(タスク)には期限を設定して、それまでに必ずやり遂げるという強い意志を持って取り組みことが重要です。しかしビジネスマンは皆それがわかっているけれど、なかなか実行できないのが実情でしょう。
トリンプでは完全ノー残業を実現する取り組みとして、当時社長でいらした吉越浩一郎さんが様々な奇策とも言える取り組みをされて、結果を残したことがここに記されています。労働時間を減らしたのに19期連続で増収増益を達成したことは驚きです。
このように本書にはトリンプが完全ノー残業を実現するために行った施策がたくさん紹介されています。生産性向上を課題とする企業の経営者の方にはおすすめの一冊です。
actuariseではBizTaskleというタスク管理(ToDo)のクラウドサービスを展開しています。これにはデッドラインを設定する機能があります。
仕事の期限を守るということは、基本的なビジネスマナーです。
これができていないとお嘆きの方は、ぜひBizTaskle をご検討ください。
11/05/2014
内閣府「規制改革ホットライン 多様な働き方の実現」の集中受付の実施
内閣府が多様な働き方についての提案を募集しています。
actuariseもテレワークやタスク管理で多様な働き方をしておりますので、何か提案してみたいと思います。
規制改革に関する提案募集 「多様な働き方の実現」サイトより
actuariseもテレワークやタスク管理で多様な働き方をしておりますので、何か提案してみたいと思います。
規制改革に関する提案募集 「多様な働き方の実現」サイトより
11/04/2014
これからの働き方は仕事の掛け持ち
ホリエモンこと堀江貴文さんが質問に答えるYouTube番組「ホリエモンチャンネル」で仕事の掛け持ちについて語られていました。
https://www.youtube.com/watch?v=8etvHYMWagk&list=UUXjTiSGclQLVVU83GVrRM4w
「絶対正社員にならない方がいいよ」
派遣社員から正社員になった友人にそう忠告したそうです。
就業規則で副業を禁止する企業も多いので、正社員として組織に属する働き方を当たり前とせず、平日の夜や休日は起業準備などをすることを勧めています。
このような活動をするなら残業している場合ではありません。無駄をなくして効率を上げて早く終業し、2つ目の仕事に取りかかるべきです。
2つ目の仕事をしないとしても、趣味や好きなことに時間を費やすことも良いと思います。趣味が高じて収入の助けになることもあるでしょう。
ちなみに
actuarise 代表の三島浩一はサラリーマンとして勤務する時間外に起業準備をしてきました。
また副業として三味線の講師をしてきたことで、その収入で現在生計を立てています。
actuariseはテレワークの導入などで働き方を改革する提案をしております。
BizTaskleのようなクラウドサービスを活用することで、課題はクリアになるはずですので、ぜひご検討ください。
https://www.youtube.com/watch?v=8etvHYMWagk&list=UUXjTiSGclQLVVU83GVrRM4w
「絶対正社員にならない方がいいよ」
派遣社員から正社員になった友人にそう忠告したそうです。
就業規則で副業を禁止する企業も多いので、正社員として組織に属する働き方を当たり前とせず、平日の夜や休日は起業準備などをすることを勧めています。
このような活動をするなら残業している場合ではありません。無駄をなくして効率を上げて早く終業し、2つ目の仕事に取りかかるべきです。
2つ目の仕事をしないとしても、趣味や好きなことに時間を費やすことも良いと思います。趣味が高じて収入の助けになることもあるでしょう。
ちなみに
actuarise 代表の三島浩一はサラリーマンとして勤務する時間外に起業準備をしてきました。
また副業として三味線の講師をしてきたことで、その収入で現在生計を立てています。
actuariseはテレワークの導入などで働き方を改革する提案をしております。
BizTaskleのようなクラウドサービスを活用することで、課題はクリアになるはずですので、ぜひご検討ください。
10/31/2014
昼休憩が無い会社
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を運営するスタートトゥデイが9時から15時まで、昼休憩なしで6時間、集中して働くワークスタイルを取り入れて成功しているそうです。
法律では労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分の休憩が必要と書かれてあるので6時間だとランチタイム抜きで仕事をすることができます。今まで、そんな発想はしたことがないので正直驚きました。
その制度を取り入れた結果、いろんな効果が現れたそうです。その1つが残業fが減ったこと。
今までは9時-17時の8時間労働で、1時間の休憩でしたので、実質7時間となり、それで終わらなければ残業をしていました。この制度も同様で15時に終わらなければそれ以降は残業という扱いです。
ところが15時帰れると思うと、皆がんばって終えようとすることで効率が上がり、無駄な仕事をしなくなったそうです。結果的に残業が減ったということから見ても、効率を上げて無駄を削減すればもっと短時間で仕事を終えることができることを証明しています。
この事例から学べることは多いと思いますが、15時までに仕事を終えるために仕事の優先順位をつけることが最も重要で、それにはToDo(タスク)の管理が要です。
actuariseが提供するBizTaskleは依頼された仕事が期限の近い順に並びますので、今日が締切の仕事がひと目でわかります。ぜひ活用いただき、労働時間改革に取り組んで頂ければと考えております。
http://www.starttoday.jp/?p=6658
法律では労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分の休憩が必要と書かれてあるので6時間だとランチタイム抜きで仕事をすることができます。今まで、そんな発想はしたことがないので正直驚きました。
その制度を取り入れた結果、いろんな効果が現れたそうです。その1つが残業fが減ったこと。
今までは9時-17時の8時間労働で、1時間の休憩でしたので、実質7時間となり、それで終わらなければ残業をしていました。この制度も同様で15時に終わらなければそれ以降は残業という扱いです。
ところが15時帰れると思うと、皆がんばって終えようとすることで効率が上がり、無駄な仕事をしなくなったそうです。結果的に残業が減ったということから見ても、効率を上げて無駄を削減すればもっと短時間で仕事を終えることができることを証明しています。
この事例から学べることは多いと思いますが、15時までに仕事を終えるために仕事の優先順位をつけることが最も重要で、それにはToDo(タスク)の管理が要です。
actuariseが提供するBizTaskleは依頼された仕事が期限の近い順に並びますので、今日が締切の仕事がひと目でわかります。ぜひ活用いただき、労働時間改革に取り組んで頂ければと考えております。
http://www.starttoday.jp/?p=6658
10/30/2014
労働時間の創意工夫
今朝の日経新聞の社説に「労働時間改革で企業の創意工夫を競え」と題した記事が掲載されていました。
今話題の「ホワイトカラー・エグゼンプション」ですが、法整備を待たずして創意工夫している企業が紹介されています。伊藤忠商事が午後8時以降の残業を原則禁止にして、午前5時~9時の時間帯に割増賃金を払って朝型勤務を促す制度を設けたのは有名です。早朝に社員食堂で朝食を受け取って、自席で食べながら仕事をする社員の方が取材されていました。割増賃金を出しても、生産性が向上したことで、人件費は制度導入前より下がったと仰っていました。
記事は「労働規制の見直しを待たずに、働く時間の制度改革に自ら踏み出すことが企業を強くする。」と締めくくっているように、テレワークの導入などで働き方を変える動きは今すぐにでも着手できます。
今話題の「ホワイトカラー・エグゼンプション」ですが、法整備を待たずして創意工夫している企業が紹介されています。伊藤忠商事が午後8時以降の残業を原則禁止にして、午前5時~9時の時間帯に割増賃金を払って朝型勤務を促す制度を設けたのは有名です。早朝に社員食堂で朝食を受け取って、自席で食べながら仕事をする社員の方が取材されていました。割増賃金を出しても、生産性が向上したことで、人件費は制度導入前より下がったと仰っていました。
記事は「労働規制の見直しを待たずに、働く時間の制度改革に自ら踏み出すことが企業を強くする。」と締めくくっているように、テレワークの導入などで働き方を変える動きは今すぐにでも着手できます。
actuariseはToDoで働き方を変えるご提案をしておりBizTaskleというサービスを提供しています。時間にとらわれず、完了したタスクに重きをおく考え方の重要性を提案しております。
ぜひ「働き方改革」にBizTaskleをお役立てください。
10/29/2014
職場意識改善助成金(テレワークコース)
職場意識改善助成金(テレワークコース)申請に関して、いくつか問い合わせをしました。
実施承認申請の締め切りは12月15日となっていますが、厚労省の審査に2ヶ月を要するとのことですので、12月15日から数えて2ヶ月となると、2月15日ですので、2月末に支給申請をすることを考えますと、承認されても実施できないということです。ですので実質上の締め切りは今月末ということになります。
対象となる従業員はアルバイト社員でもOKだそうです。ただし実施承認申請の時点で雇用している必要があります(同意書に記名押印が必要なため)
actuariseは就業規則がない会社ですが、この助成金でテレワークの部分のみ就業規則を作って頂くことを考えています。BizTaskleでテレワークを成功させている会社としてPRしていきたいと考えております。
実施承認申請の締め切りは12月15日となっていますが、厚労省の審査に2ヶ月を要するとのことですので、12月15日から数えて2ヶ月となると、2月15日ですので、2月末に支給申請をすることを考えますと、承認されても実施できないということです。ですので実質上の締め切りは今月末ということになります。
対象となる従業員はアルバイト社員でもOKだそうです。ただし実施承認申請の時点で雇用している必要があります(同意書に記名押印が必要なため)
actuariseは就業規則がない会社ですが、この助成金でテレワークの部分のみ就業規則を作って頂くことを考えています。BizTaskleでテレワークを成功させている会社としてPRしていきたいと考えております。
10/28/2014
カラオケボックスで仕事?!
昨晩のテレビのニュース番組でマイクロソフトの「テレワーク週間」について報道されていました。
今朝の日経新聞でも、これからのオフィスのあり方についての記事がありました。
いずれも、オフィスで監視されながら与えられた仕事をこなす時代から、ワークライフバランス向上のために、新しい働きかたを紹介する内容でしたが、その問題点についても書かれてありました。
見えないところで働くことで集中力が維持できず、生産性が落ちる、言い換えるとサボる人がいるのではないかという性悪説からくる課題です。
どの取組も成功した事例ばかりですので、大きな課題は顕在化していないのかもしれませんが、actuariseでもテレワークを基本に働いており、全く問題なく社内のコミュニケーションが取れていますので、ぜひ取り組まれるべきかと思います。
actuariseでもMicrosoftの「Lync」というWeb会議のシステムを利用しています。これとBizTaskleのおかげで社内のコミュニケーションは同じオフィスにいるかのように快適です。
マイクロソフトさんは外出先でLyncによる会議が入るときはカラオケボックスに入るそうです。防音設備は完璧で、カフェのように音を気にすることもなく、静かに仕事に没頭するのにも適した場所ですので、カラオケボックスでのテレワーク利用が増えると、お互い空いている時間の有効利用にもなり、良い取り組みだと感じました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141028-00000005-impress-sci
今朝の日経新聞でも、これからのオフィスのあり方についての記事がありました。
いずれも、オフィスで監視されながら与えられた仕事をこなす時代から、ワークライフバランス向上のために、新しい働きかたを紹介する内容でしたが、その問題点についても書かれてありました。
見えないところで働くことで集中力が維持できず、生産性が落ちる、言い換えるとサボる人がいるのではないかという性悪説からくる課題です。
どの取組も成功した事例ばかりですので、大きな課題は顕在化していないのかもしれませんが、actuariseでもテレワークを基本に働いており、全く問題なく社内のコミュニケーションが取れていますので、ぜひ取り組まれるべきかと思います。
actuariseでもMicrosoftの「Lync」というWeb会議のシステムを利用しています。これとBizTaskleのおかげで社内のコミュニケーションは同じオフィスにいるかのように快適です。
マイクロソフトさんは外出先でLyncによる会議が入るときはカラオケボックスに入るそうです。防音設備は完璧で、カフェのように音を気にすることもなく、静かに仕事に没頭するのにも適した場所ですので、カラオケボックスでのテレワーク利用が増えると、お互い空いている時間の有効利用にもなり、良い取り組みだと感じました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141028-00000005-impress-sci
10/27/2014
職場意識改善助成金(テレワークコース)の申請
厚生労働省の施策で、職場意識改善助成金(テレワークコース)という助成金があります。
一週間に一回以上テレワークを実施することを目標に、就業規則の作成やクラウドサービスなどの費用の一部を助成して頂けるそうです。
actuariseも試験的にテレワークを導入しており、社内のコミュニケーションに困ること無く働けていますのもBizTaskleを活用しているからです。
このBizTaskleもクラウドサービスですので、助成金の対象となりますから、テレワークをご検討の企業様はぜひ、BizTaskleも申請の際にご利用頂ければと思います。
お勧めするではいけませんので、弊社も自らこの助成金の申請をしてみることにしました。さすがに自社製品を使って助成金は出ませんので、他社さんのサービスを利用する費用や、就業規則を社労士先生に作って頂く費用を申請しようと考えています。
一週間に一回以上テレワークを実施することを目標に、就業規則の作成やクラウドサービスなどの費用の一部を助成して頂けるそうです。
actuariseも試験的にテレワークを導入しており、社内のコミュニケーションに困ること無く働けていますのもBizTaskleを活用しているからです。
このBizTaskleもクラウドサービスですので、助成金の対象となりますから、テレワークをご検討の企業様はぜひ、BizTaskleも申請の際にご利用頂ければと思います。
お勧めするではいけませんので、弊社も自らこの助成金の申請をしてみることにしました。さすがに自社製品を使って助成金は出ませんので、他社さんのサービスを利用する費用や、就業規則を社労士先生に作って頂く費用を申請しようと考えています。
10/24/2014
マタニティハラスメント 訴訟
マタニティハラスメント訴訟について、最高裁の判決が出たことを報道で知りました。
妊娠を理由に管理職から降格された女性が起こした裁判によって、マタニティハラスメントというキーワードが注目されることとなりました。
女性活用が叫ばれる中、妊娠中でも育児中でもテレワークでお仕事をしてもらう制度が解決策の1つになるのではないかと考えています。
アルバイトで、actuariseのデザインを担当してもらっているTさんは育児中に体調を崩したこともあり、働きに行けませんでしたが、在宅勤務だったからactuariseでは問題なく働くことができたと、喜んで頂きました。
こちらから本人のコメントをご覧ください。
妊娠を理由に管理職から降格された女性が起こした裁判によって、マタニティハラスメントというキーワードが注目されることとなりました。
女性活用が叫ばれる中、妊娠中でも育児中でもテレワークでお仕事をしてもらう制度が解決策の1つになるのではないかと考えています。

10/22/2014
池田泉州キャピタル様 勉強会に登壇
10月15日に実施されました池田泉州キャピタル様 第107回勉強会ベンチャーセッション2014に、actuarise株式会社 代表取締役 三島浩一が登壇しました。
15分間のセッションでBizTaskleについて「タイムカードからタスク管理へ」と題して講演しました。
共催の株式会社フューチャースピリッツ様の「Startup支援プログラム」にactuariseが採択されました。
15分間のセッションでBizTaskleについて「タイムカードからタスク管理へ」と題して講演しました。
共催の株式会社フューチャースピリッツ様の「Startup支援プログラム」にactuariseが採択されました。
10/09/2014
産経新聞にBizTaskle広告を出稿
明日、産経新聞にBizTaskle広告を出稿します。
どれほど、企業の経営者や管理職の方が見られるかわかりませんが、初回限定超ディスカウントで出稿できましたので(少し)効果に期待したいと思います。
残念ながら西日本地域のみですが、購読されている方はぜひ、ご覧くださいませ。
どれほど、企業の経営者や管理職の方が見られるかわかりませんが、初回限定超ディスカウントで出稿できましたので(少し)効果に期待したいと思います。
残念ながら西日本地域のみですが、購読されている方はぜひ、ご覧くださいませ。
10/08/2014
BizTaskleのランディングページ
月曜日からBizTaskleのリスティング広告を始めました。
アクセス数は、かなり伸びましたので効果はあるようです。
アクセス数は、かなり伸びましたので効果はあるようです。
業者さんにランディングページを作ってもらいました。
http://www.biztaskle.com/pro/
やっぱり市販のソフトで作るのとぜんぜん違いますね。カッコイイ!
認知を上げたいので拡散をお願いします~
10/06/2014
BizTaskleのセミナー映像公開
BizTaskleのセミナー映像をホームページで公開しました。
視聴にはメールアドレスの登録後にお知らせするパスワードが必要です。
http://www.biztaskle.com/seminar.html
56分の充実した内容です。ぜひご覧ください。
視聴にはメールアドレスの登録後にお知らせするパスワードが必要です。
http://www.biztaskle.com/seminar.html
56分の充実した内容です。ぜひご覧ください。
10/04/2014
BiNDクラウドの代理店になりました
actuarise株式会社は、この度BiNDクラウド(http://bindcloud.jp/)のパートナーに認定されました。
弊社のサイト http://www.actuarise.co.jp/
BizTaskleサイト http://www.biztaskle.com/
Webclipleサイト http://www.webcliple.com/
は、いずれもBiNDクラウドを利用して制作しております。
ホームページを作りたいけど、やり方がわからない。
市販のソフトでは、かっこいいサイトが作れない。
複数のパソコンで編集や更新をしたい。
など、ホームページの運用についてお困りでしたら、ぜひお問い合わせください。
はっきり言って、市販のソフトで作ったサイトはどれも「う~ん…」
って感じですが、Bindは違いますよ~
テキトーでも、それなりのサイトが出来上がります。
弊社はホームページを作ることを生業としておりませんので
できるだけ、手間と費用をかけずに、最低限のホームページ運用をする
ノウハウを持っております。
このサービスは手間と費用をかけずに、そこそこ見栄えのするサイトを
構築したい方にピッタリです。
http://bindcloud.jp/
10/03/2014
長時間労働 日本、先進国で目立つ
今朝の日本経済新聞に「長時間労働 日本、先進国で目立つ」の見出しで、週49時間以上働く人は、米英独仏が10%強に対して日本は23%と日本人が長時間労働をしている実態が書かれていました。残業削減の動きはあるものの労働力が不足する中、現実的には難しいとのことですが、もっと生産性を上げて「早くやって早く帰る」といった働きかた改革がもっと進むべきかと思います。
8/07/2014
祝1周年 actuarise設立記念日
おかげさまで、actuarise株式会社も1周年を迎えました。
実質の活動は今年に入ってからですが、おかげさまで製品も概ね完成し、来月から本格的にスタートが切れそうです。
これまでご支援頂きました皆さま、ほんとうにありがとうございました。
また、これからもよろしくお願いします。
実質の活動は今年に入ってからですが、おかげさまで製品も概ね完成し、来月から本格的にスタートが切れそうです。
これまでご支援頂きました皆さま、ほんとうにありがとうございました。
また、これからもよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)